YouVersion Logo
Search Icon

エゼキエル書 42

42
祭司プリーストたちの部屋
1次に青銅ブロンズの男は北の櫓門やぐらもん内門うちもん)を通って私を外庭へと連れ出すと、いくつかの部屋がある建物の側で立ち止まった。部屋があるこれらの建物は、神殿の建物(本殿ほんでん)の西側(神殿の建物の後ろ)にある建物の北側に位置し、その建物は神殿の中庭に面して建っていた。 2北側のこの建物は縦幅50m、横幅25mだった。この建物には北側の外庭から入ることが出来た。 3この建物は3階まであり、それぞれにベランダがついていた。いくつもの部屋があるとうの片側は、神殿の建物との間にある中庭に面しており、その中庭の幅は10mだった。部屋のあるとうのもう片側は、外庭の石の舗道ほどうに面していた。 4いくつもの部屋がある2つのとうの間には通路があり、その通路は幅5m長さ50mだった。【この「長さ50m」は、古代ギリシャ語訳と古代シリア語訳から来ている。伝統的なヘブル語訳では「3mの道」とある】外庭に面した北側には、その通路に入るための入口があった。 5-6この建物は3階建てでありながら、外庭の他の建物のような柱はなかった。そのため、上の階にあがるにつれて部屋は狭く奥まり、段状になって建てられていた。さらに、ベランダのスペースを確保するために、上の階の部屋は下の階の部屋よりも狭かった。 7外には、部屋のあるとうと平行になるように、外庭に沿って塀があった。その塀は部屋のあるとうの手前(東側に向かって)、25mに渡って続いていた。 8外庭に沿って並んでいた部屋のあるとうの長さは25mだったので、塀(25m)ととうの長さを合わせると、神殿の建物側にある部屋のあるとうと同じ50mになった。 9この建物の東の端の1階部分には、外庭から入るための入り口があった。 10その入り口は外庭の塀の始まりに位置していた。
また、中庭の南側にも部屋の並んだ建物が建っていた。この建物は神殿の西側(後ろ側)に位置していた。この建物の前には、 11通路があり、北側にあった部屋のあるとうと同じ形をしていた。建物の縦幅や横幅も全て北にあるとうと同じで、扉も同様だった。 12この建物の入口に繋がる通りは、この建物の東端の1階部分にあり、塀に囲まれた道の端から入ることができた。
13 青銅ブロンズの男が私に言った。
「中庭から見て北側と南側に位置する部屋のあるとうは特別だ。これらのとうにあるいくつもの部屋は、ヤハウェ生贄いけにえを捧げる祭司プリーストたちの部屋であり、最も神聖ホーリーな捧げ物を保存し、食べるための部屋である。最も神聖ホーリーな捧げ物とは、穀物の捧げ物と清めの生贄いけにえ、またつぐないの供え物のことである。 14祭司プリーストたちは特別な場所から出て外庭に出る時には、必ずその仕事のために着ていた服をそこに置いて行かなければいけない。その服が特別な服だからだ。もし、彼らが神殿のどこか他の人がいるところへ行く時には、他の服を着て行かなければいけない」
神殿の敷地内、全体の大きさ
15神殿の建物の敷地しきちの大きさを測り終えると、青銅ブロンズの男は東の櫓門やぐらもん外門そともん)から私を連れ出して、神殿の敷地しきちの外側を測り始めた。 16彼が神殿の東側の長さを棒で測ると250mあった。 17-19北、南、西、その全ても250mだった。 20神殿全体の敷地しきちを囲む壁の四方を測ると、その壁も幅250m、奥行250mの正方形だった。 このようにこの壁が、ホーリーなる敷地しきちホーリーではない敷地しきちへだてていた。

Highlight

Share

Copy

None

Want to have your highlights saved across all your devices? Sign up or sign in