レビ記 13

13
皮膚病ツァラアトに関してのルール
1 ヤハウェがモーセとアロンに言った。
2「皮膚に痛みが走り、発疹ほっしんが現れ、恐ろしい皮膚病ツァラアトになりえる白い腫れ物ができた者がいたとしよう。その者は必ず祭司プリーストであるアロン、または彼らの息子たちのもとに連れて来られる必要がある。 3もし祭司プリーストの1人がその痛みを感じる皮膚の患部をて、その周囲の毛が白くなっていたり、腫れ部分が通常の皮膚層より深くえぐれているように思えるのであれば、それは恐ろしい皮膚病ツァラアトだ。すると祭司プリーストは、その人が汚れていることを人々に公表しなければならない」
4「しかし、白い腫れ物はあるものの、通常の皮膚層よりも深くえぐれているようには見えず、腫れ物のある部分の毛も白くなっていないのであれば、その患者を7日間だけ他の人たちから隔離しなさい。 57日目に祭司プリーストが再び確認し、患部の色が変わらず白いままで、それが他の皮膚に広がっていないのであれば、もう7日隔離させなさい。 67日後、また祭司プリーストの1人が確認をし、もし痛みが薄れ、腫れ物も広がっていないのであれば、その人が清くなったことを祭司プリーストは人々に公表しなさい。痛みはただの発疹ほっしんであったからだ。服さえ洗えばその人はまた清くされる」
7「だが、祭司プリーストが大丈夫だと公表した後に皮膚の荒れが広がり始めてしまった場合、その人は祭司プリーストのもとに再び戻りなさい。 8そして、もし祭司プリーストがその患部を再度確認した時に、荒れが広がっているのであれば、その人を汚れた者としておおやけに発表しなさい。これは恐ろしい皮膚病ツァラアトだからだ」
9皮膚病ツァラアトがある者は、必ず祭司プリーストてもらわなければならない。 10皮膚に白みと痛みがあり、毛も白くなり、その痛みに血とうみがある場合、 11それは長いこと消えない恐ろしい皮膚病ツァラアトである。そんな時は、時間をかけて経過観察する必要はない。祭司プリーストて汚れていると分かるのであれば、その人が汚れた者であると人々に公表しなさい」
12「ある者の全身に皮膚病ツァラアトが広がったとする。祭司プリーストるところ、その病にかかった皮膚が頭から足の先まで、全てがおおわれているとする。 13その後、患部の全身にはかさぶたがおおい、皮膚も白く痛みからも解放された姿を祭司プリーストは、その人が清いことを公表しなければならない。 14しかし、開いてしまっている腫れ物があれば、その人は清いとは言えない。 15開いた腫れ物の痛みを確認した祭司プリーストは、その人が汚れていることをおおやけに発表しなさい。その開いた腫れ物の痛みは汚れていて、ひどい皮膚病ツァラアトである」
16「もし、開いた腫れ物の痛みが治り、皮膚が白くなればもう一度祭司プリーストせに行きなさい。 17皮膚が白くなったことを確認できた祭司プリーストは、その者が清くなったことを祭司プリーストは人々に公表するのだ」
18「ある人の腫れ物が治ったとしよう。 19しかしその後、腫れ物ができた部分が膨らんで白くなった場合、または赤い筋の入ったテカテカした腫れ物に変わった場合、祭司プリーストせなければならない。 20もし、祭司プリーストがその症状を確認した時に、その患部が皮膚の下まで荒れていたり、毛が白く変色していたら、汚れている者として公表しなさい。腫れ物だった部分が恐ろしい皮膚病ツァラアトにかかってしまったということだ。 21しかし、もし祭司プリーストが確認した時に白い毛がなく、患部の腫れが皮膚層より深くなければ7日間その人を隔離しなさい。 22その間、もし腫れ物が広がっているなら、その人は病気にかかっているから汚れていると人々に公表しなさい。 23だが、腫れ物が広がってない場合、または前の腫れ物の傷だけだった場合、祭司プリーストはその人が清い者であることをおおやけに発表しなさい」
24「ある人が皮膚にヤケドを負った場合、もしそのヤケド部分が白くなったり、赤い筋のある白い腫れ物になれば、 25祭司プリーストはその患部をその目で確認しなければならない。もし、白い腫れ物が皮膚層より深くえぐれていて、その部分の毛が白くなっているのであれば、ヤケドから恐ろしい皮膚病ツァラアトにかかっていると言える。その場合は、祭司プリーストがその者は汚れている者だと公表しなさい。 26しかし、もしテカりのある腫れ物や白い毛がなく、または皮膚層よりも深くえぐれていない、もしくは患部の色が薄くなっているのであれば7日間その人を隔離すれば良い。 27そして、7日目に祭司プリーストはその様子を確認しなさい。もしこの期間に腫れ物が皮膚に広がっているのであれば、汚れている者として公表しなさい。それは、恐ろしい皮膚病ツァラアトだ。 28しかし、もしそのテカりのある部分が皮膚に広がっておらず、色あせている場合は、それはヤケドによる傷跡にすぎない。そのため、祭司プリーストはこの人を問題がない人として公表しなさい」
29「頭皮やあごひげに痛みが現れた場合、 30祭司プリーストはその痛みを確認しなければならない。もし、痛みのある部分が皮膚層よりも深くえぐれ、その上の毛が黄色く薄くなっていたら、それは抜け毛を引き起こし、かゆみを引き起こす病気だ。それは重度の皮膚病ツァラアトである。この結果を得て、祭司プリーストは汚れている者だとして人々に公表しなさい。 31しかし、もし痛みが皮膚より深くにはなく、黒い毛がなければ、祭司プリーストは7日間その人を隔離すれば良い。 327日目に再びその患部を確認し、もしその痛みが広がることも皮膚よりも深く浸透しんとうすることも無く、黄色い毛が伸びていることも確認できなければ、 33その人は痛みがある周辺の毛だけをって、もう7日間隔離しなさい。 347日目に祭司プリーストは再び患部を確認しなさい。もし痛みが変わらず広がることも、皮膚より深く浸透しんとうすることもなければ、祭司プリーストはその人は問題ないとおおやけに発表しなさい。その人の服さえ洗えばその人は清くなる。 35だが、もし清いと診断された後に痛みが広がった場合、 36祭司プリーストはもう一度その患部を確認をするのだ。そこで痛みが広がっていたら、黄色い毛を確認する必要もなくその人は汚れている者だ。 37しかし、その後に祭司プリーストが患部をもう一度確認した時に、かゆみのある患部の色がそのままで、黒い毛が伸びているのであれば、かゆみのあるその痛みは治ったことを意味する。だから祭司プリーストはこの人は清い者として公表しなさい」
38「もし、ある者の皮膚にたくさんの白いテカリがあれば、 39祭司プリーストにそれをせなさい。もし、その患部がぼんやりと白ければ、それは痛みのないただのじんましんだ。その人は清いままである」
40「男性の髪の毛が薄くなってきても問題ない。それはただの薄毛であって清いままだ。 41時には、おでこ部分から薄くなることもあるが同じことだ。そういう種類の薄毛であるということだ。 42だが、そのハゲた頭や額が赤や白くなり、痛みがある場合は恐ろしい皮膚病ツァラアトだ。 43祭司プリーストはその人の症状を確認しなさい。もし痛みがあり、腫れが頭皮にあった場合、または恐ろしい皮膚病ツァラアトのような白み、または赤みがかっている場合、 44頭皮が恐ろしい皮膚病ツァラアトにかかっているということだ。祭司プリーストはその者が汚れている者だと公表しなければならない」
45「恐ろしい皮膚病ツァラアトにかかった者は、そのことを他の人に必ず伝えなければならない。自分の服のい目を破り、ぼさぼさな髪の毛のまま口に手をあててこう言うのだ。『私は汚れている!汚れているんだ』と。【これらの行為は、人が何かについて非常に悲しんでいることを示したが、感染を避けるために他の人が近づかないように警告するためにも行われた】 46皮膚病ツァラアトがあるかぎり、彼らは汚れている者であり、人里離れた宿営地キャンプ地の外で暮らさなければならない」
服・皮製品に付いたカビに関してのルール
47「羊毛や亜麻布あまぬのの衣類にカビの斑点はんてんが現れた場合・・・ 48または、そのカビが衣服の軸となる縦糸、または衣服の横糸に生えている場合・・・さらには皮そのものや、皮を使った製品から生えている場合・・・ 49もし、その素材の上にあるカビの色が緑色、または赤色であれば、祭司プリーストにそれを見せなければならない。 50それを確認した祭司プリーストは、それを7日間離れた場所に置き、 51-527日目に祭司プリーストは改めてそれを確認しなければならない。皮であれ、布であれ、布地が織物であれ、編み物であれ、素材に関係ない。その皮が何に使用されていたかも関係ない。もしカビが素材の上で広がっているのならば、それは害を及ぼす汚れたものだ。祭司プリーストはそれを焼き払え」
53「もし、祭司プリーストが確認した時にカビが広がっていなければ、そこで洗い落としなさい。それが皮であれ布であれ、布地が織物であれ編み物であれ、素材に関係なく洗い流しなさい。 54祭司プリーストはそれらを洗うようにと人々に伝え、洗濯後も7日間は別の場所にそれを保管しておきなさい。 557日間の保管期間が終わったら、再び祭司プリーストにそれを確認してもらいなさい。もし、そのカビの部分が一切変わっていなければ、それは汚れている。たとえそのカビが広がっていなかったとしても関係ない。その布や皮を燃やしてしまいなさい。内側にあるか外側にあるかも一切関係なく燃されなければならない」
56「しかし、再び祭司プリーストがその皮や布を見た時に、カビが生えた場所が薄くなっていたら、その場合には、その皮や布のカビがあった部分を祭司プリーストは切り取らなければならない。その部分が軸となる糸であろうが、横切る糸であろうが関係ない。 57しかし、その切り取った部分にカビが戻って来るかもしれない。その場合は、その皮や布を燃やさなければならない。 58もし切り取った部分を洗い、カビが再び生えてこないのであれば、もしくは、カビを洗い流した糸にカビが生えてこないのであれば、それらをもう一度洗いなさい。そうすればこの物は清いものとして見なされる」
59これらが、皮や布(織物、編み物関係なく)に生えるカビに関してのルールだ。

ハイライト

シェア

コピー

None

すべてのデバイスで、ハイライト箇所を保存したいですか? サインアップまたはサインインしてください。