YouVersion Logo
Search Icon

出エジプト記 27

27
全焼の生贄いけにえ用の祭壇アルター
出エジプト記38:1-7
1祭壇アルターの作り方 –
アカシヤの木材を使って、正方形の形にする。
サイズは長さ2.2m、幅2.2m、高さ1.3m。
2 祭壇アルターの四隅にはつのをつくる。
つの祭壇アルターに装着させる。
祭壇アルターは、銅でおおう。
3 祭壇アルターに用いる道具・皿を銅でつくる。
(灰を取るつぼ、シャベル、器、ミートフォーク、炭用シャベル)
4グリル用のあみを銅でつくる。
グリル用のあみ四隅よすみには銅で作ったリングを一つずつ取り付ける。
5そのネットは、祭壇アルターの内側の側面の半分まで届くようにす。
6アカシヤの木材を使ってポールをつくり、銅でカバーする。
7 ポールを両側のリングに通し、運べるようにする。
8 祭壇アルターの側面を板で作り、空っぽの箱のようにする。
「山で見せた通りのままに、 聖なる祭壇アルターをつくるんだ」
ホーリーなる幕屋テントの周囲の敷地しきち (中庭)
出エジプト記38:9-20
9ホーリーなる幕屋テントの周囲の敷地しきち(中庭)の作り方 –
南側にカーテンのフェンスをつくる。
長さ44mで、上質の布を使ってつくる。
1020本の柱をつくり、20個の土台を銅でつくる。
柱にあるフックとカーテンの棒は、銀でつくる。
11北側にもカーテンで44mのフェンスをつくる。
20本の柱をつくり、20個の土台を銅でつくる。
柱にあるフックとカーテンの棒は、銀でつくる。
12西側にはカーテンで22mのフェンスをつくる。
10本の柱と10個の土台をつくる。
13東側にもカーテンで22mのフェンスをつくる。
14 幕屋テント敷地内しきちない(中庭)に入るための入口は、片方を6.6mのカーテンでつくる。
入口は、3本の柱と3個の土台で建てる。
15もう片方も同じく、6.6mのカーテンでつくる。
同じく、3本の柱と3個の土台で建てる。
16 敷地内しきちないに入るための入口に9mのカーテンをかける。
カーテンの生地きじは上質な布。
青、紫、赤色の毛糸で刺繍ししゅうする。
4本の柱と4個の土台で建てる。
17 敷地内しきちない(中庭)を囲む全ての柱は、銀で作った棒のカーテンレールで連結されなければならない。
柱のフックは銀からつくる。
柱の土台は銅でつくる。
18 敷地内しきちない(中庭)の広さは、長さ44mで、22mの幅。
敷地しきちの周りのカーテンの高さは2.2m。
カーテンの生地きじは上質な布。
土台は銅でつくる。
19 ホーリーなる幕屋テントで使うテントのくいや全ての道具は銅でつくる。
敷地内しきちない(中庭)で使うカーテンのくいも全て銅でつくる。
ランプ用のオイル
レビ記24:1-4
20「毎日午後に火を付けなければならないランプのオイルは、イスラエル人たちに命じて、ベストなオリーブオイルをもらうんだ。 21このランプはホーリーなる部屋、すなわち最初の部屋に置く。契約の箱があるカーテンに入る手前の部屋だ。 アロンと彼の息子たちは、このランプが毎日必ず午後から朝まで、ヤハウェの前で燃えているようにするのだ。イスラエル人と子孫たちは、このルールにいつまでも従うんだ」

Highlight

Share

Copy

None

Want to have your highlights saved across all your devices? Sign up or sign in