出エジプト記 18
18
久々の再会
1 イテロはミデヤンで祭司であった。イテロは神がモーセとイスラエル人を助け、エジプトから救い出したことを聞いた。 2そこでイテロは、チッポラを連れて、モーセのもとを訪れた。(チッポラを実家に帰したため、彼女はモーセと一緒ではなかった) 3イテロはモーセの2人の息子も連れてきた。長男の名はゲルショム。【見知らぬ人という意味】その名の理由は、その子が産まれた時、モーセは外国人でよそ者だったからだ。 4次男の名はエリエゼル。【神は助けるものという意味】名前の由来は、その子が産まれた時、ファラオに殺されず父が仕えた神が助けてくれたからだ。 5イテロ達は、モーセが砂漠近くの神の山でキャンプを張っている時に訪れた。イテロは、モーセの妻とその2人の息子と一緒に現れた。
6イテロはモーセに伝令を送った。
「私は義理の父イテロだ。あなたの妻と2人の息子を連れてきた」
7その伝令を受け取ったモーセは彼らに会い行き、イテロの前で頭を下げ口づけのあいさつをした。
そしてお互いの健康について確かめ合い、モーセのテントに入ると、今までの歩んできた出来事をもっと深く語った。 8モーセは神がイスラエルのためにしたことを伝えた。エジプトやファラオに何が起きたのか・・・ここまでの困難や苦しみの道のりについて、その全ての時に神がどのようにイスラエル人を救ったのかを語ったのだ。
9イテロは神がイスラエルのために起こした全ての奇跡を共に喜んだ!
10「神にばんざーい!エジプトの支配から自由にし、ファラオから救ったのじゃ。 11これで私は理解した。神が全ての神々に勝ることを。たとえ生意気なエジプト人が牛耳ろうとしても、見てみろ!神がしたことを!」
12イテロは神を讃えて全焼の生贄を捧げた。 そして、アロンとイスラエルの他の指導者たちも集まり、モーセやイテロと共に食事を取った。神とともにみんなで食卓を囲んだのだ。
アドバイスを受け取るモーセ
(申命記1:9-18)
13次の日・・・
モーセの前に民が一日中自分の番を待って列を作り並んでいた。モーセは人々が抱えていた未だ未解決の問題を解決する仕事をうけ負っていたからだ。
14イテロはモーセが人のためにしている姿を見て、こう尋ねた。
「なぜこんなことをしているんじゃ?問題を解決できるのは1人しかいないのか?丸一日かけてまで、民があなたの前に列をなしているのはなぜじゃ?」
15モーセはイテロに答えた。
「神からのアドバイスをもらえるように、彼らは私の元に来るのです。 16誰かが口喧嘩をすると、私の元に来ては、どっちが正しいのかを選んだりしています。こうして私は神の教えと法を彼らに伝えているのです」
17だがイテロはモーセに言った。
「これは最善の方法じゃないぞ。 181人で抱えきれる仕事じゃないわい。お前さんも民も疲れきってしまう。 19これから私が言うことをしっかりと聞くんじゃ。神は共におられる。お前さんは人々の問題を聞き続けなければならん!またそれらの問題について神にお伺いする必要もある。 20神の教えと法を伝えるのは、もちろんのこと。破らないように忠告し、正しい生き方を教えるんじゃ。 21だがな、指導者や判断できる者たちも人々の中から一緒に選ぶがいい。 神を尊敬し、お前さんが信頼できる者じゃ。お金に目がないものはダメじゃ。民の上に立てるような指導者たちを選ぶのじゃ。そして民を彼らに任せ、ある者には1000人を、ある者には100人を、ある者には50人を、ある者には10人を任せ面倒をみさせるんじゃ。 22それらの指導者たちに判断を任せてみろ。もちろん、判断するには難しいケースがあれば、お前さんのもとに来て、その時お前がそれを判断すればよい。だがそれ以外のケースに関しては彼ら自身で判断させるんじゃ。こうすれば、お前さんも一緒に働ける者ができ、もっと民を導くのが簡単になるじゃろう。 23神の導きの中で行えば、お前さんも疲れ果てはせんはずじゃ。こうして民は問題を解決し、家に帰れるようになるじゃろう」
24モーセはイテロの言うとおりにした。 25モーセはイスラエル人の中から頼れる男を選び、ある者を1000人、100人、50人、10人を指導する者とした。 26この指導者たちは判断や決断をしてくれる者たちだ。民はいつでも、この者たちに要件をもってきて、重要なケースだけはモーセが決断することとなった。
27まもなくしてモーセはイテロとお別れをし、イテロは故郷に帰っていった。
Currently Selected:
出エジプト記 18: ERV訳
Highlight
Share
Copy
Want to have your highlights saved across all your devices? Sign up or sign in
ERV 訳 ー 読みやすい聖書 ー
© 2025 Bible League International